
茨木市様と家庭用廃食油の回収リサイクルに向けた連携協定を締結いたしました。
茨木市内における家庭用廃食油の回収を進めるために
回収スポットの拡大や、回収ボックスの設置など推進してまいります。
ペットボトルに入れて回収ボックスに投入してください。
現在の設置場所は、
●イオンモール茨木 1Fインフォメーション
●大口油脂 蔵垣内工場前回収BOX:茨木市蔵垣内1丁目2-17
●大口油脂 宇野辺事務所(不在時は蔵垣内工場の回収BOXへお願い致します)
:茨木市宇野辺1-2-112 シャンボール茨木1F南側
目次
飲食店や工場などで大量に出る廃食用油。「無料で回収してくれるのはなぜ?」と疑問に思ったことはありませんか?
無料で回収が普及したのは、ここ10年ほどです。
それまでは、産業廃棄物として、費用を頂いて処理されていました。
背景には、廃油が単なる「ゴミ」ではなく、「価値ある資源」として見直されている、現代のリサイクルと環境保護の仕組みがあります。
この記事では、廃油回収が無料でできる本当の理由と、リサイクルの仕組みをわかりやすく解説します。
廃油回収業者が無料でサービスを提供できる最大の理由は、回収した廃油をリサイクルし、その再生品を販売することで利益を得ているからです。
廃油は、そのまま捨てれば環境を汚染する廃棄物ですが、適切に処理・精製することで、さまざまな製品の原料として生まれ変わる「有価物(価値ある物)」になります。
回収された廃油は、回収業者によって、選別、あらゴミ取り、加熱処理、油水分離、フィルターによる濾過などの処理をしたうえで、リサイクルしやすい原料として生まれ変わり、主に以下のような価値の高い資源として再利用されています。
再生用途 詳細
バイオディーゼル燃料(BDF) 軽油の代替燃料として、トラックやバス、船舶、航空機(SAF)などの燃料に利用されます。特に環境負荷の低さが注目され、近年需要が高まっています。
工業用製品の原料 石けん、洗剤、塗料、インクなどの原料として活用されます。
飼料・肥料 油を絞った後の油かすなどを、家畜の飼料や作物の肥料として再利用します。
特にバイオディーゼル燃料(BDF)やSAF(航空燃料)への需要は年々高まっており、廃油の需要を押し上げています。
回収業者は、これらの再生製品を国内外の企業へ販売することで、回収・運搬にかかる費用をまかなうことができています。
廃油の無料回収は、環境に良いだけでなく、廃油を出す側(飲食店など)にも大きなメリットをもたらします。
1. 処理コストの削減
産業廃棄物である廃油を自力で処理・廃棄する場合、法令に基づいた適切な処理が必要となり、運搬費や処理費などが発生します。無料回収を利用すれば、この処理コストがゼロになり、場合によっては買い取りで利益を得ることも可能です。
2. 手間と時間の削減
自社で廃油を処理する手間が省け、本来の業務に集中できます。回収業者が定期的に訪問し、適切な容器で引き取ってくれるため、管理の手間も大幅に軽減されます。
3. 法令遵守と環境貢献
事業所から出る廃油は「産業廃棄物」にあたり、無許可で不適切な処理をすると法令違反になります。無料回収業者を利用することで、法令を遵守しつつ、資源循環に貢献できるため、企業の社会的責任(CSR)の評価向上にもつながります。
廃油回収の多くは健全なリサイクルビジネスとして成り立っていますが、中には不適切な業者も存在します。安全に利用するために、以下の点に注意しましょう。
1. 許可・登録の確認
特に事業所から出る廃食用油は「産業廃棄物」または「食品循環資源」として扱われます。業者が都道府県などの許可(産業廃棄物収集運搬業許可)や食品リサイクル法の登録・認定を適切に受けているかを確認しましょう。
2. 契約内容の明確化
「無料」のはずが、後から「容器代」「運搬費」などの高額な追加費用を請求されることのないよう、契約時や初回利用時に、費用が完全に無料であることを書面や口頭で明確に確認しておくことが大切です。
廃油回収の無料化は、廃油が「捨てるもの」から「活かすもの」へと価値を変えた現代の循環型社会を象徴する仕組みです。
信頼できる業者を選び、賢く利用して、コスト削減と環境貢献を両立させましょう。
廃油回収ボックスの設置をご検討される、スーパーや各種店舗、自治体様などが増えています。
昨今SAF(持続可能な航空燃料)やBDF(バイオディーゼル燃料)などが認知されるに従い、一般のお客様の廃食油リサイクルへの意識向上が見受けられます。
より広く廃食油を資源としてリサイクルし活用するため
弊社では画像のような、廃油回収ボックスを取扱いしております。
設置費用はボックス代相当となりますが、
店舗や工場等の廃油回収を弊社でご依頼いただければ、排出量に応じて最大限割引致します。
廃油買取も含めご相談もお受けしております。
SAF、BDF、せっけん、脂肪酸原料、切削油等、塗料など
弊社では輸出せず、基本的に国内にて循環、再利用されております。(テスト的なスポット輸出を除く)
ボックスのみ料金はお問い合わせくださいませ。
容量90L
幅:440mm 奥行:520mm 高さ:約945mm 投入口サイズ:250*145mm
納期目安:2~3週間
ご家庭で使い終わった食用油、どうしていますか?
「捨て方が分からない」「処理が面倒」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この度、イオンモール茨木店様に、
ご家庭の廃食油を回収する専用ボックスを設置頂きました!
設置場所は1Fインフォーメーションカウンター横です。
ペットボトルに入れた使用済み油(漏れないようにフタをきっちりしめてくださいね!)をお持ちいただくだけで、
手軽にリサイクルにご参加いただけます。
回収できる油、できない油
【回収できるもの】
天ぷら油、サラダ油
賞味期限切れの油
細かい揚げかすは混ざっていても大丈夫です
(こし網やザルで除去できるものは除去にご協力お願い致します)
【回収できないもの】
マヨネーズ、ドレッシング、肉汁、水など食用油以外のもの
ガソリン、エンジンオイル、灯油、ペンキなどの鉱物油は絶対に入れないでください。
事業活動で発生した廃油は大口油脂へ直接お問い合わせください。
大阪の廃油回収スーパーなど詳細
家庭の廃食油が地球を救う「リサイクルの優等生」!
実は、ご家庭で不要になった食用油は、**「リサイクルの優等生」**なんです!
回収された使用済み食用油は、貴重な国産資源なのです。
私たち大口油脂が責任を持って回収し、
国産のバイオ燃料(SAFやBDFなど)や石鹸、工業製品の原料として再利用していきます。
これにより、新たな資源を使うことなくエネルギーを生み出し、
CO2削減にも大きく貢献できるのです。
イオンモール茨木店にお買い物の際は、ぜひご家庭の廃食油をお持ちください。
私たち大口油脂は、皆さまと共に、持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。ご協力をお願いいたします!
いばらき立命館DAY2025にて、、
昨年に引き続きイオンモール茨木様のご協力のもと
廃油リサイクル石鹼の「コネコネマイせっけん」体験ワークショップイベントを開催させて頂きました。
大口油脂で回収した廃油がリサイクル工場へ送られ、エスケー石鹸でせっけんに生まれ変わります。
粘土みたいで、お子様に大好評。
思い思いの形を作って頂き、とても楽しんでいただきました。
用意していた数量も完売いたしました。
きっとせっけんの使い心地に「廃油から生まれたなんて!」と驚いて頂けると思います。
リサイクルを身近に感じて頂ける、機会になれば幸いです。
大口油脂では、食用油の廃油をリサイクルしています。
石鹸はもちろん、バイオ燃料(国産SAFやBDF)へも今後活用してまいります。
よろしくお願いいたします。